スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015年度 新入生向けブースと説明会
広報係です!
4月になって、桜も満開ですね
4月中にダイビングサークルの新入生向けのブースと説明会を開きます!

4/11(土) 10時から15時頃 三翠ホールにて(入学式を行う建物)
上の写真のようにサークルブースを開きます!
ダイビングは何が楽しい?ダイビングサークルは何をするの?など
サークルのことから学生生活のことまで何でも聞きに来てくださいね

4/17(金) 18時から 共通教育棟3号館1301教室にて
サークル説明会があります!
サークル活動全般について説明したり、質問を受け付けます
この説明会で参加方法なども連絡するので、サークルに参加希望の方は是非来てください!
ダイビングサークルに興味があるけど、上記の日程は参加できない・・・という方は
個別での説明会やメールでの質問もできます!
質問や個別での説明を希望される方はこの記事にコメントをお願いしますー
-----------------------------------------
三重県でみられる造礁サンゴ
活動の様子をブログでも更新してきましたが、三重大学ダイビングサークルは2012年から
三重県の造礁サンゴの調査を行ってきました!

これまでの調査で13地点の調査を行いました
そこで、三重県でよく見られる・特徴的な造礁サンゴを10種紹介します

アミメサンゴ Psammocora profundacella
三重県でよく見られる造礁サンゴ。

オオスリバチサンゴ Turbinaria peltata
テーブル状サンゴ。
三重県が北限とされている。

キクメイシ Favia speciosa
塊状サンゴ。

キクメイシモドキ Oulastrea crispata
水温が低い北側のポイントでも確認された種。

コマルキクメイシ Plesiastrea versipora
造礁サンゴが確認されたポイントほぼ全てでみられた塊状サンゴ。

ニホンアワサンゴ Alveopora japonica
小型の塊状サンゴ。
観賞用として人気も高く、密漁の恐れがある。

ハナガタサンゴ Symphyllia valenciennesii
稀種とされる造礁サンゴ。
三重県の一部の湾では数多くの群体が確認され、緑・赤・灰色の群体が見られた。

ヒメエダミドリイシ Acropora pruinosa
緑色が鮮やかな枝状サンゴ。
三重県南部では大規模な群落が見つかり、茶色の群体も確認された。

フカトゲキクメイシ Cyphastrea serailia
三重県でよく見られる被覆状サンゴ。

ベルベットサンゴ Psammocora superficialis
塊状、被覆状のサンゴ。
鮮やかな緑色の写真の群体の他にも茶色や灰色の群体も確認された。
参考文献
三重県教育委員会(2007)三重県指定天然記念物 造礁サンゴ群生地におけるサンゴの現状報告書
西平守孝 Veron JEN(1995)日本の造礁サンゴ類,海游舎,東京
この活動は、2014年度セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。